2016年03月09日
2016年03月08日
かくれんぼ 1
あっ、、今日もそこにいたんだね。
今日も走ってたね。
その姿、遠くからでも分かるよ。
もう昔から、ガキの頃から変わっていない。
だるそうな走り方、髪をかき上げる仕草、、ガキの頃から、ずっと同じだよ。
ここを訪ねたのは、もう何年振り?
同じ風が、同じ光が、同じにおいが、、、。
ちょっとだけ変わったのはオレ自身だったね。
気持ちが落ち込んだ時にしか、オレはここに来ないからさ。
だから、ここでの思い出は、いつもいつも最悪ばかりだ。
最悪の気持ちの時にしか来ないから、最悪の思い出ばかりが積もり積もる。
同じ風、同じ光、同じにおい。
本当に最悪だね。
ヘドが出る。笑
あんたの走り方も同じだ。
相変わらず最悪だね。
それじゃ、いいタイムは出ねぇだろ。
生意気なヤツがいたらぶち殺してやろう、、と思ったけど、そんな幻覚ばかりを追っていても、もうそんなヤツはいないよ。
敵も味方も、誰もいない。
誰もいないんだよ。
この街じゃ、オレは過去の人間だからね。
相変わらずウザいね。
でも、そのウザさはキライじゃないよ。
何びくびくしてんだよ。
その溜池に野良猫を放り投げたこと?
鉄工所の飼い犬を絞殺したことを思い出したか?
野良猫を洗濯機に入れたことか?
それとも、墓場を荒らしたことか?
心を入れ替えても、昔は消えねェからな。
光と風が舞って、
その心地よさがウザい。
ずっとずっと、その心地よさが続く訳じゃねぇからな。
「明日が来るなら、明日も笑っていたい」ってお前は言うけど、明日なんて分かんねぇじゃねーか。
だらだら来る明日なんか、どうでもいいかな。
だらだら走っていても、気分は冴えねぇだろうよ。
無理に笑う必要もねーけど、
無理に走る必要もねーけど、
一日一日を一生懸命に生きていれば、それでいいんじゃねーか。
お前の幸せなんて、オレには分かんねーけどな。
お前にとっても、オレの幸せなんて、どーでもいい話だろ。
まあお互い様だね。
最悪の街を歩いて、
ガキの頃に死んだヤツが何人もいて、
死んだ友達の家を数えて、
この家も、この家も、、、って念仏を唱えながら、街を歩いたよ。
なんだなんだ、けっこうイッパイ死んでるな。
でも、もうガキの頃でなくとも、こ数十年で死んだ人間はイッパイだ。
墓参りに言ってきたよ。
オレの実家の墓。
オレが入るわけじゃねえけど、とりあえず今のところは、「うちの墓」だ。
オレの墓は、オレが買う。
都心のビルにある墓にしよう。
ボタンを押すと、ビーーーンってエレベーター式に墓が下りてくるやつ。
それがいい!
墓なんて無機質で味気ないほど、いいに決まっている。
海への散骨が流行っているようだけど、
オレは都心の「タワー墓地」だな。
絶対。
死んでからは、かみさんと仲良く都会暮らしだ。笑
逃げてるわけじゃない。
めんどくさいと思っているわけじゃない。
人との付き合いに疲れているわけじゃない。
死にたくなっているわけじゃない。
でも、結局は一人だからね。
一人で生きて、一人で死ぬんだよ。
どんなに家族や仲間に恵まれても、一人で死ぬんだよ。
どんなに自分自身を表現しても、自分自身を正確に人に伝えるのは無理だ。
家族であってもね。
また、伝えたい自分自身も、実は何もない空っぽだったり、時や人に流され、いつも右往左往しているからね。
そんなものは人に伝えようがない。
逃げているんじゃねぇからな。
何も怖いものもないし。
でもよ、オレに「なんでお前が生きてるんだ」って言い残して死んだヤツだいたよ。
それを言われた時もショックだったけど、そいつが死んだ時は、もっとショックだった。
「お前みたいな最低の人間がのうのうと生きていて、何でオレが死ななきゃいけないんだ」って。
そんなこと言われたことあるか??
オレはあるぞ。
すげーだろ。笑
どんなに話しても、分かってもらおうとしても無駄だ。
オレの友人は、「なんでお前が生きているんだ」と言って死んだんだ。
カレの気持ちは、俺には伝わらない。
俺の気持ちは、カレには伝わらない。
人なんて、そんなもの。
一人で生き、一人で死ぬ。
オレが日本にいない頃に、
20代前半に自殺したバカもいたよ。
日本に戻ってきて、どうした??って聞いたら、
イジメだってよ。
20代になってだぜ。
笑っちゃうよ。
でも、20代で「村八分」になって自殺するような、そんな時代もあったんだよ。
もう30年近くまでのバブルの頃。
日本の田舎町では、きっと当たり前の日常風景。
オレがいたら、絶対に自殺なんてさせなかったのにね。
そんな「村八分」の生意気なヤツらをブッ飛ばすことが、オレの使命だと思っていたけど、もう30年近く、オレの前には誰も姿を現さない。
ヤバイと察知してんだろうな。
夕暮の「最悪の街」に、カレの家にも、カレの家にも明かりがあった。
生きてるいからな、オレらは。
いくら人が死んでも、生きている人間には、明日があるからね。
明日も、皆、笑いたいようだ。
だからさ、昔から言ってるけど、
そのフォーム、腰やヒザを痛めるだけだよ。
この街の空気はさ、相変わらず重いんだよ。
まあオレは、この街では過去の人だから、どうでもいいか。
墓参りに行ってきた。
この墓場を荒らしたのはオレだ。
と言っても小学校に入学前のオレだけどね。
家族には、昔も今も、迷惑かけてんだ、オレは。
最悪な街だから、オレはたまにしか来ねーんだからさ。
逃げてるわけじゃねーけど。
この街に来ても、あまり人には会いたくねーな。
オレは過去の人だからね。
もう、生意気なヤツもいねぇみたいだし、「お前が何で生きているんだ」って吠えるヤツもいねーし、、、オレに追われている人間も消えたし、、もういいか。
逃げてばかりも、、、疲れたな。
でもよ、逃げてるってさ、何に?
自分自身から?
2016年03月06日
万歩計
写真;伊勢神宮 外宮にて
ここ数週間、万歩計を持ち歩いている。
とっても年寄くさいが、運動量のカロリーも計れて、ちょっと面白い。
政府が奨励しているのは1日1万歩とか。
オレの場合、10キロのジョキングで11,000歩だ。
カロリー的には、580Kカロリーくらいになる。
歩数とカロリーは比例しているかというとそうではなく、
ジョキング、ウォーキング、または仕事(撮影)、または山登りで、それぞれ同じ歩数でもカロリーが違う。
オレが持っている万歩計は、大したものじゃないが、その運動によってカロリーを算出するのは、すごい。
撮影では、かなり運動していると思っていたが、実はそうでもなかった。笑
登山は、先日に筑波山に登っただけだが、やっぱ消費カロリーはすごい。
感覚的には、ジョキングの1,5倍くらいはあるようだ。
昨日は、午前中に12キロほどジョキング。
午後に近所の城址公園を散歩して、トータルで25,000歩。
約1,200Kカロリーの運動をした。
今日は天気もいまいちなので、0歩かな。笑
2016年03月02日
熱海で
今月発売の旅行雑誌。
「大人のちょっと贅沢な旅」。
熱海で表紙撮影をさせて頂きました。
熱海感を全く感じさせないリゾートホテル。
なかなか熱海も奥が深いねー。
ぜひぜひ書店してお買い求め下さいませ。
宜しくお願いします。
2016年03月01日
伊能忠敬本
おーーー今日から3月だ。
もう春だね、
ここ最近、撮影がない日は、引きこもり&読書。
伊能忠敬のように、日本の海岸線を歩いてみようかな??と思い立ち、とりあえず伊能忠敬本を何冊かアマゾンで購入。笑
(でも、かなり昔に読んだ本も多い。アマゾンだと中古で1円から売っているのが信じられない)
と言っても、今読んでいる本があり、
これから読む本もあり、
いつになったら、読めるのやら。笑
はいはい、今日は、これから都内へ撮影に行って参りやす。
2016年02月25日
2016年02月24日
日本一周?
来週あたりは、スケジュールも空いてしまったので旅に出ようかと思っている。
と言っても近場で。
尊敬する伊能忠敬先生はないが、徒歩で海岸線を歩いて、日本一周するとかね。笑
う〜ん、であれば慣れ親しんだ、銚子・九十九里浜や、房総半島を出発点として、西回りか??
2016年02月22日
個展
アシスタントの大木(Kaen)が、来月末に個展を行う。
2016年3月26日〜31日
千葉県佐倉市にある匡画廊。
こちらでの個展は、これで4回目になる。
また近くなったら、お知らせします。
ぜひぜひ、宜しくお願い致します。
2016年02月20日
ご冥福をお祈り致します。
さきほど、ブログにコメントを頂きました。
このブログでも、何度か書いた失踪事件。
昨晩、地元の京成大佐倉駅で失踪していた26歳の青年が、市内の用水路で遺体で発見されたとのことです。
私自身、ジョキング中に、その青年のお姉さんが町中で捜索願いのビラを配っている姿、またお母さんや、仲間の方々が駅前で協力を求めている姿を目にしてきたので、、、、とてもショックだ。
死因など、まだ解明出来ていないのだろう、、、??
今は、ただただ、ご冥福をお祈り致します。
今井聡志
怪しい
今朝は早くから10キロを走る。
昼近くなると雨風が強まるとか、、、。
ジョキングから戻って、たまっている画像処理をしている。
久しぶりにphotoshopで、画像を加工している。
画像の修正加工については、いつもはアシスタントの大木に依頼しているので、オレ自身が処理することは少ない。
でも、ちょっとした加工くらいは、甘えないで自分でやらねば。
そうしないと一人で生きていけなくなるからね。笑
FBをみると、近所の京成大佐倉駅周辺で失踪した青年の捜索を、今週末もボランティアを募って行っているとのこと。
今週末は、酒々井近辺を捜索するようだ。
仕事もあり参加出来ないのが残念だが、事件の早期解決をお祈りしています。
昨日、出張先の三重のホテルで、「千葉県 佐倉の教会で人質立てこもり事件」とTVの報道をみた。
あれあれ??
うちの近所だ。
事件は、早朝に警察の特殊部隊が教会へ突入して解決して犯人を確保。
人質になった女性も、大事に至らなくて本当によかった。
また別件だが、
ネットのニュースをチェックしたら、先日、佐倉市役所に爆破予告があったようだ。
年末もの1度あり、これで2回目だとか。
予告は「今月24日に市役所で爆発を起こす」とか、、、。
やれやれ。
う〜ん、みな自宅から半径数キロのエリアだ。
田舎で平和な地元・佐倉だが、なかなか怪しい風が流れ込んできてるなぁ。
地域というのは、目が必要だ。
ジョキングや買い物くらいしか、町中を歩かないが、しっかり地域を見て行きたい。
2016年02月18日
三重
今日から2日間、三重へ撮影に出る。
伊勢神宮など。
千葉を始発4・42で出て、名古屋へは7:55着だ。
そこからレンタカーの予定。
ここ最近、軽井沢の山奥にいたり、他も車で移動だったりしたので、何を着て行ったらよいのやら?
ネット系の撮影だが、機材も少なくて、その意味では気楽だ。
ではでは行ってきます。
2016年02月17日
かちんこちん
ここの2日間、軽井沢へ。
いやーこの冬は、本当に雪が少ないんだね。
からっからに乾いた雪が、軽井沢に広がってました。
モデルの親子にお願いして、雪をかき上げる、フアッとした写真を撮りたかったけど、カチンコチンの雪であきらめました。
この季節、雪が降らずに撮影がキャンセルになったこともある。
冬は、もういいや。
2016年02月14日
公園
写真:沖縄にて
今日、午後からめちゃ晴れたねー。
かみさんに誘われて、印旛沼を見下ろせる県立公園に行ってみた。
なぜ、かみさんが、この公園へ、オレを誘ったのかな??
まあ、それはいいや。
この公園、本当に久しぶりだ。
たくさんの思い出がある。
一番古い思い出は、オレが20代前半の頃、3年間のカナダでの生活を終えて帰ってきた頃だ。
帰って、就職活動をしていた。
出版社でカメラマン希望だった。
でも呑気なもので、真剣度は低く、まあ適当に、ゆるくゆるく就活をしていた。
似合わないスーツを着てたなぁ。
革靴は、なぜか一丁前にイタリア製だった。笑
オレがカナダから帰った頃は、もうバブルの終わっていた時代。
そんなに、ゆるく構えている状況じゃなかったのかな。
その頃、毎日がヒマだったので、自転車で、カメラを担いで近所を撮影していた。
毎日毎日だ。
お金もないし、車もない。
あるのはオヤジが使わなくなった自転車。
その自転車で、近所を駆け回っていたいた。
近所の山やら田畑やら、沼やら、、毎日、写真ばかり撮っていた。
だってお金もないし、家にいてもヒマだからね。笑
その頃、この公園から印旛沼の日の出を何度も撮影した。
自転車で小一時間はかかる。
夏だったので、朝4時台は、もう明るい。
なので深夜3時には家を出て、ここで日の出を撮っていたんだろうね。
だから2時半に起きるか、、、ずって起きていたか。笑
まあヒマだから。
一晩中起きていても、なーんにも問題はない。
毎日毎日、写真ばかり、
しかも同じような写真ばかり撮っていた。
ときどき、印旛沼周辺で、高級機材を持っている同年代のカメラ小僧やオッサンにつかまった。
ヤツらから写真のうんちくをイッパイ 上から目線で語られた。
その当時、無職のオレが持っていた機材なんて、、本当にカメラ初心者が持つような初歩的なカメラやレンズしか持ていなかったからねぇ。
そんな貧弱な機材しかないから、超見下された。笑
(なのでいまだに、写真を趣味にしている人間や、カメラマンって人種は好きになれない)
まあ、そんな時代に、よく来た公園だ。
結婚して、自分の子どもが出来てからは、
カレらが小さい頃に、この公園に連れて来ることが多かった。
古びてはいたが遊具もあったし、思いっきり駆け回れる山や丘もある。
当時は、近所の子どもたちが、いっぱい遊んでいた。
子どもたちも大喜びで、たくさんの子どもたちに交じって、遊具やら山やら駆け回っていた。
もう10数年前のことだ。
今日、久しぶりに訪ねると、そんな遊具も、新しいものに変わっていた。
確かに、古ぼけた遊具で、子どもたちにケガでもあった日には、慰謝料を払うよりは、新しいものに変えたほうが安くすむ。
かみさんと、「あれ、みんな新しくなったねー。でも、昔は、たくさんの子どもがいたけど、今日は誰もいないや」。
相変わらず、のんびりとした公園だが、人の気配が薄くなっていた。
まだまだ2月、真冬だから。
公園では、梅の花が真っ盛りだ。
もう少し、もう少し。
そろそろ、本当の春。
火鍋
先日、ネットで火鍋の素を購入した。
一袋は大した額じゃないが、送料も同じくらいするので、買うときはまとめて。
この小肥羊だが、都内に何店舗かチェーンである。
オレの古い知人が、このチェーンの本部におり、その縁で何度か撮影を依頼されたことがある。
先日、その知人から、お店で火鍋をご馳走させて頂いた。
初めて、こちらのお店で食べたが、とっても美味しい。
で、知人にネットで購入していることを告げたら、ネットと店舗はまったく違う経営だとか。
う〜ん、もともとは中国のお店。
いろいろと権利などがあり、めんどくさそうだ。
この火鍋の素は、とっても美味しい。
ネットで購入可能な火鍋の素をいくつも試してみたが。
これが一番美味しいかな。
我が家では、2週間に1度くらいで、家で火鍋を食べている。
火鍋の鍋も買いたいところだ。笑
でも、お店の方では、火鍋を作るには、社内で「マイスター」の資格がある人しか作れないという。
その作業も、マイスターのみの密室で行われるとか。
お店は、当たり前だが、この「火鍋の素」以上に美味しいので、ぜひぜひ。
自転車
昨晩は、久しぶりに家族4人が家にいたこともあり、息子、娘の合同の誕生日会を自宅でやった。
子ども2人は、2人ともこの時期に生まれた。笑
食べ過ぎたー。
子どもも大学生になれば、親としては、抜きばかりで楽になったわ。笑
とは言え子どもたちも、誕生日会などをやりたかった訳じゃないだろう。
どちらかと言うと、親に付き合ってくれた感じだ。
まあ、そういう意味でも大きくなった。
昨日は、本当に暖かい一日だった。
10キロジョキングしてから、茨城へドライブ。
昨日一日は、すっかり春だね〜。
ジョキングも来月末のマラソン大会までかな。
それが終わったら、サーフィンへシフトする予定だ。
春夏はサーフィン。
秋冬はジョキング。
ここ最近、自転車もいいなぁ、、、とサイクルショップに立ち寄ることが多い。
Giantという台湾製の自転車がカッコイイ。
安いのなら5万円前後からある。
よくよく見まわしてみると、自分の周りにも、自転車をやっている友人が多い。
中にはトライアスロンを何年もやっている友人もいる。
でもこれからのサーフィンの季節は、ジョキングも釣りもやるので、自転車が入り込む余地がないなぁ。
自転車は、ヒザへの負担が少ないという。
ならば60近くなってからかな???
オレの近所のサイクリングコースでも、70前後の方が、サイクリング・ウェアを来て自転車に乗っているが、とてもカッコイイ。
今日は、朝から天候不順だ。
暴風だか、暴雨だか、かるい南風だか、よく分からない天気だ。
こうした日は、家で本でも読んで、ゆっくりしよう。
2016年02月13日
動画
先日、高校時代の恩師の誕生日(還暦)を祝して、クラスメートで動画を作った。
最初は、オレ自身 イヤイヤで乗る気ゼロだったが、まあ出来てみると、ステキなものに。笑
クラスメートで連絡が取れなかった人などは、失礼しました。
オレらの高校時代、恩師は20代。
オレらも50に、恩師も60に。
時の流れは、本当にあっという間だね。
と、youtubeにアップした動画を載せたいところですが、クラスメートのプライバシーもありやめます。
残念!笑
動画は、5分近いものでしたー。
観たい人がいたら、連絡下さいね。
ちなみに恩師は、現在 日本大学 陸上部総監督の小山先生。
ハンマー投げの室伏選手、やり投げの村上選手を育てた指導者。
育てたオリンピック・アスリートは20人近いという。
大学陸上の指導の傍ら、オリンピック、世界陸上ではTV解説をしている。
車の保険
今日、大学2年の息子が、自動車教習所の卒検だという。
また大学1年の娘は、この春休みを利用して、岡山へ合宿免許に行くという。
う〜ん、もうそんな年なんだね〜。
はて、彼らが免許を取ったら、乗るのはオレの車??
やれやれ。
まあ、それは仕方がない。
でも20前後の車の保険料は、調べてみると、とっても高いんだねぇ。
オレの時代と違って、保険の家族範囲が狭まっているとのこと。
やれやれ。
オレも通ってきた道、ある程度、仕方がないかな??
今にして思えば、車に関しては親に迷惑かけてきたなぁ。
今更ですが、本当に申し訳ございません。苦笑
2016年02月12日
画像の保管について
先日、ある方から、以前に納品した画像を送って欲しいとメールを受けた。
その方とはオレは面識はなく、撮影した画像は、その方とは全く別に依頼を受けて撮影に入ったホテルの画像だ。
そのホテルには、何度も撮影に入ってきたが、ホテル側では画像を一切保管していないという。
(そのホテルへは、DVDでも、データ便でも、何度も何度も繰り返し納品してきた。なんという無責任であり、またガッカリした話か!?)
また、メールをしてきた方は、ここ最近、そのホテルのコンサルタントに入ったという。
実際その方が所属するコンサルタント会社とは、以前から取引はある。
ただそのホテルは、そのコンサル会社とは全く別での関わりだ。
またそのコンサルの方も、初めてで、聞いたこともない方だ。
そのコンサル会社の本当に所属しているかも怪しいところだ。
メールでの突然の依頼で、同じメールにて丁重にお断り申し上げました。
また別件で、1年前に納品した画像とは別に、その撮影時に、合成用に撮影した夜景写真を送って欲しいとの依頼があった。
そちらもお断り申し上げました。
また6年ほど前に撮影に入ったホテルで、雑誌に掲載したいからと雑誌媒体の営業マンから問合せがあったが、そちらもお断り申し上げました。
それから、ある媒体営業マンが会社をやめた後、その媒体から依頼されて撮影に入った宿から連絡があった。「自社HPを新しくするので、あの時の画像を再送して欲しい」と。
もちろん、お断り申し上げました。
基本的に、一度納品した画像については、こちらでは保管義務がないと思っている。
撮影時に、「今井さんの方でも、保管をお願いします」と特別に依頼されれば別だが。
撮影後、何度も何度も、または何年何年もして、撮影した画像を再度送って欲しいと連絡を受けることが多い。
大変申し訳ないが、お断りしている。
保管している画像もあるが、実際、納品後、しばらくしてから削除することも多い。
またそのリクエストに応じて、画像を探して再納品たことは何度も何度もある。
でも、そうした依頼先は、画像を決して大切に扱ってくれないことが分かった。
なので断ることにしている。
保管義務を請け負うと、膨大な画像の管理に追われてしまう。
ハード的にも、保管整理は簡単ではない。
その都度、その都度、保管しているか確認して対応するのも大変なので、
一度納品した画像については、再納品はお断りしている。
納品した画像を生かすも殺すも、依頼者次第。
昨年、TVで「売上を40%伸ばすカメラマン」として紹介されたが、それはオレの力ではない。
それは依頼者が、オレの写真をどう扱うかの問題でしかない。
依頼者も緊張感を持って欲しい。
売上を伸ばすのは、オレではなく、貴方自身だ。
納品した画像は、そういう気持ちを持って大切に扱って欲ししいなぁ。
撮影したものは、一枚一枚、気持ちを込めて撮影した写真・画像なので、依頼者も大切にして下さいね〜。
まあデジタルは、いくらでもコピー可能だからね。
フィルム時代は、それこそ、そのフィルム原本しかないかったからねー。
2016年02月11日
本
ここ数日、推理小説を読む。
この分野の小説を読むことは少ないのだが、
とっても面白い。
ふと立ち寄った書店で「文庫ベストテン」の上位2冊。
読んでみると、時間を忘れるなぁ。
今朝は、久しぶりにジョキング。
先週末に21キロを走ったのだが、ここ数日のちょっとした不規則な生活で、またカラダが重くなる。
やれやれ。
もう、日差しが春??
暖かい穏やかな一日でした。
2016年02月10日
白骨温泉にて
昨日、白骨温泉にて。
撮影後、深夜に標高1600mの山を一気に下って、中央道の談合坂SAまで。
撮影先の宿の女将さんからは泊まっていきな、と言われていたが、早朝の凍結が怖かったので、撮影後に山を下ることにした。
昨晩はSAで車中泊。
う〜ん、女将さん。
女将さんから「プリウスで登ってきたの〜!? 大丈夫? この雪で帰れるかな??」と相当脅されたので、、、そったけ脅されたら、深夜でも下りますよ。笑
とは言え、女将さん、夕食のお料理ご馳走様でした!
ありがとうございました。
こちらのお宿さんとは、もう8年近い付き合いになる。
お伺いするのは、年に2回くらいだ。
オレが撮影に入った旅館の女将さんの中では、一番好きな方だなぁ。
なんて言ったらよいか言葉が見つからないが、豪快にして繊細。
でもって、人への気遣いも半端なく、学ぶことが本当に多いのです。
昨晩の白骨温泉は、−7℃でした。
今日は、埼玉の富士見で撮影。
昨日の白骨温泉での豪雪がウソのそうに、
今日の埼玉は晴れ渡っていました。
今シーズン、雪らしい雪は、今回が初めてだ。
新調したスタッドレスも、ようやくの初雪で喜んでいた??
でも雪道は、やっぱり4WDかな?
下りは全く問題ないが、登りでは、ちょっと滑っていた。
この車にして3回目の冬。
FFのプリウスα。
1年目は、ノーマルにチェーン。
2年目以降は、スタッドレスだ。
まあチェーンもスタッドレスも全く問題なかったが、
一番安定しているのはチェーンだったかもね。
チェーンは装着が超めんどいが、
一度装着してしまえば、FFでも雪道では無敵だ。
これまで4WDしか乗ったことがなかった。
でも燃費につられて、今はこの車に乗っている。
この車も3年半で総走行距離が22万キロになる。
次は、どうしよう??
クリーンディーゼルのMAZDAの4WDかな??
雑誌
今月12日発売の雑誌「じゃらん ベビー」。
僭越ながら、表紙を撮らさせて頂きました。
スタッフの皆様、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
自分自身は子どもが2人いるが、もう2人とも大学生。
この時代は、20年近くも前になる。
懐かしいねぇー。
また子育てもしてみたがいが、今からだと子どもが20になった頃は、オレは70。
もうムリムリ。
あとは孫を待つしかないね〜。笑
2016年02月08日
引きこもり
今日は、家から一歩も出ていない。笑
朝から、ずっと小説を読んでいる。
今日一日は画像処理もないので、ずっとそうしていようと決めていた。
家族も、みな朝から出ており、ずっと一人でコタツに閉じこもって本を読んでいる。
引きこもりだ。
こうした一日は、実はとっても楽しい。
あれあれ、、、
そろそろ日が傾いてきた。
さみしいねぇ〜。
明日からは、信州の雪深い山奥へ。
久しぶりの白骨。楽しみだ。
2016年02月07日
ハーフマラソン
今日、千葉県旭市で行われた
「旭市飯岡しおさいマラソン大会」で走ってきた。
ハーフマラソンだ。
完走はしたが、2時間を切れなかった〜。
ハーフは何度も走っているけれども、これは最遅だ。笑
2時間を切れなかったのは初めてだ。
まあまあ、仕方がない。
でもマイペースで、実は今までで一番、気持ち良く走れました。
昨年は、ぎりぎり2時間を切ったけれども、
中学時代の友人の背中を追いながら走ったからね。
来月は、地元のマラソン大会がある。
まあ10キロのエントリーだけれども、最遅にならないよう、がんばろう!!
2016年02月05日
ゆっくり
今日、19キロほど走る。
約2時間ちょっと。
ゆっくりゆっくり。
明後日は、千葉県旭市で、ハーフマラソンの大会だ。
昨年も同じ大会に出たが、今回は練習不足もあり、完走出来ればいいや。
最近、メールでイラっとすることがある。
HPからの問合せは仕方がないが、
(オレの電話番号などを知っている状況で)
初対面で、最初からメール。
しかも上から目線のメールが舞い込む。
最近、そういうの多いなぁ。
まあ、撮影中やら移動中のことも多いので、電話にその場で出れないことが多い。
なので仕事の連絡など、メールは何かと便利だ。
でも最初の挨拶くらい電話してくればいいのにね〜。
雑誌によっては、編集者と一度も話さないで、依頼〜取材撮影〜納品と、全てがメールで終わることもある。苦笑
2016年02月02日
失踪
写真:印旛沼にて
地元・佐倉で、26歳の青年が拉致したという。
1月28日のことだ
(先週のその日は、大分で撮影していた)
夜8時くらいに、その姿を地元の駅周辺で目撃されたが、その後、失踪。
近くの踏切には、その彼の携帯、財布、靴、上着などが落ちていたようだ。
その事実を、昨晩FBで知った。
詳細やら、彼自身のこと、彼周辺のことも、全く分からない。
ただ、26歳の青年が、たくさんのモノを残して失踪したことに驚いた。
事件であれば、家族の思いなどが痛ましい。
う〜ん、先週末には戻っていて、その近辺をジョキングしていたが、そんな気配は全くなかった。
警察が、近辺を捜索しているような気配が全くなかったので、昨晩のFBにはビックリだ。
今朝も、撮影に出る前に、その近辺をジョキングした。
いつもの風景が、かなり変わって見えた。
今週末、もし時間があれば、山の中、川の岸辺、沼の湿地あたりを、一人捜索をしてみたい。
2016年01月31日
2016年01月24日
下らない
ここ最近、メディアの報道は、SMAPの解散騒動やらベッキーやら、本当に下らないことが多い。
近隣外交問題やら、難民やテロやら、中高年の引きこもりや児童虐待やら、、、、、もっともっと知りたいことが多い。
大丈夫か、日本のメディア。
2016年01月22日
重い!
今朝、10キロを走る。
ここ2カ月ほど、健康を意識して豆乳を飲んでいる。
調べてみると、豆乳は万能で、
ダイエットはもちろん、薄毛にも(笑)、肌つやにも、
なんでもOKとのことだ。
そう聞くと、これぞとばかり飲んでいた。
飲みまくった!
1日、1リットル。
1日、紙パック1本のペースで飲みまくった。
で、2カ月飲みまくったら、なんと、太ってしまった〜!笑
オレ史上、最重量。
いま73キロだ。
身長は、174p。
高校の頃は60キロ前半だった。
一番痩せていた時は、58キロ。
う〜ん、、いい感じで、太ったなぁ。笑
重い!
とっても重い!
走って実感、この重さ。
2月7日は、千葉県の旭市でのハーフマラソンにエントリーしている。
昨年は、2時間を切ってゴール出来たが、、、。
この重み、どうするよ???
でも、これは豆乳の飲み過ぎか?
それとも酒の飲み過ぎか??
明日は、一日 箱根で撮影だ。
天気予報だと、日本は大荒れの天気だとか。
大丈夫か???
2016年01月20日
記憶
写真:20年近く前、印旛沼にて
先週、高校時代からの友人が亡くなった。
(前回のブログでも書いたが)
ふと心が緩むと、カレの面影を探している自分がいる。
オレが住むこの町でも、この家でも、いつも行く九十九里浜でも、カレの姿を見つけている。
病気でオレと同じ高校を中退したカレは、この町にある夜間高校に通っていた。
夜間が終わる夜10時くらいに、カレはオレの部屋の窓をノックする。
ほど毎晩だ。
カレとたくさんの話をした。
たいていは、映画や文学の話。
まあ文学と言っても、その頃好きだった作家の話だていどだ。
またその頃はお互いに共産主義にとりつかれていたし、
学校でもクソみたいな存在だったから管理教育の問題とか、、。
オレ自身は、その頃は映画の脚本を書いていたので、その内容について、表現について、カレに相談することも多かった。
男同士、語ることは波のごとく、尽きることはない。
九十九里浜にも男2人で、または仲間たちも加わって、よく行った。
たいていは、夜の海だ。
酔っぱらった勢いで、飲酒運転してよく行ったものだ。
そういう時代だった。
新婚旅行は、当時カレが住んでいたサンフランシスコへ妻と行った。
(まあ、どうでもいいけどね)
(まあ、どうでもいいけどね)
50になろうとしている今年。
カレとは高校時代からの付き合いだ。
濃密な時間を2人で過ごした時もあれば、何年も何年も会わずに過ごした時もある。
つるんでばかりの人間関係は、気持ちが悪い。
一人で生きればいい。
友人なんて、たまに会えば、、、いや全く会えなくてもいい。
生きていても、死んでいてもいい。
十分だ。
オレ自身、ところどころ記憶がぶっ飛んでいる。
50年の記憶ほとんどがぶっ飛んでいるようだ。
自分には、自分自身に都合のよい断片的な記憶しかない。
古い友人と何年かぶりで会っても、彼らは、オレが知らないオレ自身を語る。
彼らが語る自分自身は、オレの記憶の中には一切存在しないオレ自身だ。
どうやらオレは、とんでもない悪童だったようだ。
まあ、悪かったのは自分でも自覚しているが、カレらが語るオレは、悪行の限りを尽くしたクソガキだ。
亡くなったカレを見舞いに自宅を訪ねても、カレから出てくる話は、悪たれ小僧のオレ。
「ちょっと待った。オレそんなことやった???」と空っぽの頭には、そんな記憶は一切ない。
だが、「ええー覚えてないの?信じられない!」と。
はい、全く記憶に御座いません。
そのカレの通夜。
数年ぶりの友人も、オレの高校時代の悪行を語っていた。
いや〜、苦笑いするだけで、全く覚えておりません。
でもって、オレ自身、その友人たちのことも、忘れかけている。
これはアルツハイマーか??と疑うほどに、記憶が薄れている。
高校時代はまだましだ。
小中学校の友人たちの記憶は、大変申し訳ないが、きわめて薄い。
きっと興味の対象外であり、付き合いもなく、もう本当に過去のことであって、どうでもいい存在なんだろうな。
そんなこと言ったら、小中学校時代の友人に失礼だ!と言われるだろうが、その友人たちの顔も、ほんの数人しか思い浮かばないほどだ。苦笑
古いから忘れているとは限らない。
以前、海外旅行誌で専属カメラマンをしていた。
その頃、その時代の人間関係なども忘れかけている。笑
まあオレ自身も、忘れられる存在かも知れないしね。
だから仕方ない。
3,4年前の年末。
押入れを占拠していた雑誌を全て捨てた。
雑誌やパンフレット。
それはオレ自身が20年前から撮影した写真が掲載された媒体だ。
全て捨てました。
すっきりした。笑
撮影した写真はとっても大切だが、仕事の媒体は、実はそうでもない。
しょせん自分の手を離れて消費された商品でしかない。
いやいや、そう言ったら語弊があるかな。
仕事をする限り、最上のものを追及したい。
当たり前だ。
現場、現場でスタッフたちと一緒に最上のものを目指さねば意味がない。
媒体は、その結晶である。
尊いものである。
当たり前だ。
それはそうだが、その呪縛に取りつかれていたら、そこで終わってしまう。
明日があるから、
明日も生きねばならぬなら、次の最上を目指せばいい。
でなければ終わってしまう。
天寿であれば仕方がない。
でも自分から明日をあきらめたくはない。
昔にしがみついたり、それを頼りに生きるのは惨めだ。
そんなゴミの山を、いったい何のために、誰のために残すのか。
そう思うと、押入れを占拠している紙媒体は、過去の呪縛だ。
その呪縛から自分自身を解き放たねば。
虚栄とか見栄とか、
どうでもいい記憶や、ゴミの山など要りません。
亡くなったカレの影を探している。
この町で、この家で、この海で。
ぶっ飛んだゴミの記憶を、断片的に思い出す。
えらい作業だ。
人は、、もしかしたらこういう性質を持っているのかも知れない。
どうでもいいこと、古いこと、悪いことは忘れる。
きっとそうだ。
だからオレも50まで生きてこれたような、、、そんか気がする。
どうでもいいことは、忘れるに限るよ、、、きっとね。
まあ、そんなこと言ったら、世の中、どうでもいいちっちゃなことばかりだ。
最後にカレを見舞った時、
右半身不随で寝たきりの生活を強いられていたカレは、
「好き勝手に生きているお前が、何でそんなに元気なんだ。
やりたい放題、人の迷惑など考えず生きているお前が、家族にも恵まれて幸せに生きているなんて本当に不公平だ。
オレなんてこの数十年、ほとんど病気でやりたいことも出来ず、自分の家族も持てずに生きてきた。
何でお前なんかが生きているんだ」と。
う〜ん、その通り。
でも悪いけど、その言葉、数年で忘れてみせます。
だってオレは、お前と違って、まだまだ生きるからな。
しょうがねえよ、お前、死んじったからな。
まあ最後に、そんな本音を語るお前が、オレはたまらなく好きだけれどね。
でもオレは、ずっと生きるから。
お前の倍以上、中身の濃い生き方をしてやるよ。
2016年01月15日
合掌
昨晩、高校時代からの友人の通夜へ。
まだ49歳だ。
友人は、その力強い精神とは真逆に、病弱な面があった。
高校時代から入退院を繰り返し、この2年間は右半身附随で、自宅で寝たきりの生活だった。
ご自宅へ2回ほどお見舞いにお伺いしたが、この1年は、そのタイミングもなく、行けないでいたところに、訃報の知らせが。
能力も知性もある友人が、社会でなかなか思うように活動出来なかったことが、友人としても本当に残念でならない。
最期は、温かいご家族に囲まれて眠ったのが幸いだ。
心より、ご冥福をお祈り致します。
彼の訃報に、高校時代にとても仲の良かった友人たちと再会した。
彼が皆を会わせてくれたのかな。
これをいい機会として、もっと頻繁に会って行きたい。
Y君、ありがとう。
今井聡志
2016年01月02日
2015年11月25日
冷たい雨
今日は、朝から冷たい雨。
予定していた撮影もキャンセルに。
走ることもなく、
海に行くこともなく、
静かな一日を過ごしている。
ここ最近、イライラすることが多いなぁ。
そうした時は、
誰に会うこともなく、
引きこもって、呑みながら、じっとしていよう。
2015年11月22日
北の湖
先日、大相撲の北の湖理事長が亡くなった。
自分にとっては、かなりショッだ。
北の湖の現役最盛期、オレ自身は小学生〜中学生。
本当に「憎たらしいほどつ強い横綱」だった。
そのふてぶてしさは、相撲界のキラー役であり、国民誰もが「憎たらしい」と感じたのでは??
でも、そのふてぶてしさは、彼なりの武士道の表現であると知ってから、オレにとっては一番好きな関取となった。
ちょうどそのころ、オレ自身は剣道をやっていて、北の湖から学ぶことが多く、中学時代のオレのふてぶてしさは北の湖ゆずりだ。
ご冥福をお祈りいたします。
2015年11月20日
料理
ここ2年ほど、2か月おきに料理撮影に入っている宿がある。
奇数月が撮影月。
毎2か月、料理を変えていく板場も大変だ。
こちらとしても、呼んで頂けることは幸せであり、がんばらねば。
宿によると、写真を新しく入れ替えることによって、HPのアクセスが増えるようだ。
また板場も撮影が入ることで活気が生まれるとか。
そろそろPCでの作業も終わり。
相変わらずの雨模様。
今夜、家族のみなは、それぞれ夕食を済ませて帰るという。
じゃあビールでも呑みながら、
ひとり焼肉かな??笑
2015年11月19日
眠い
今週は、日の出前に家を出て、深夜に帰るという日が続いており、、、とっても眠い。
昨日は、早くに撮影が終わり、長野のホテルに宿泊したが、10時間以上寝てしまった。笑
最近 カメラ ボディの調子が悪い。
そろそろ替えどきか??
といっても、キャノンから欲しいカメラも出ていなく、、、どうしよう??と悩み中だ。
TVで紹介されてから、「TV観ました!」と言われることが多い。
(相変わらず、まだ録画した番組を観ていない)
そう言われると、どう返していいのか分からずに、
とりあえず「すみません」と。
あれ??
なんで謝っているんだろう??笑
2015年11月09日
57分
昨日、地元のマラソン大会に参加。
10キロを走って、57分で完走しました。
高校時代の友人妻は、54分だとか。
はや!!笑
雨でずぶ濡れの1時間だったが、気持ちよく走れました。
次は、来年2月に千葉県の旭市で行われるハーフマラソンにエントリーしている。
日々 鍛練。
と言っても、仕事&生活が不規則なので、定期的に走る時間がとれないのが悩みだ。
今日から金曜まで、近畿エリアへ出張です。
まずは安全運転で。
昨日、マラソン大会から帰ってきたら、妻の実家から柿が届いていた。
庭に柿の木がある家に育った妻は、「柿は買うものじゃない」という。柿好きのオレとしては、スーパーで買いたいところだが、、、。
なので、この日を超待ってました。笑
2015年11月07日
10キロ
写真: 広島 鞆の浦にて
今週は、岡山〜広島〜島根、そして新宿から伊香保と、、、ちょっと疲れた。苦笑
明日は、エントリーしている地元・成田のジョキング大会だ。
まあ10キロなので楽勝??
いやいや最近あまり走れていなので、ちょっと憂鬱だ。
また天気が心配。
雨なら、風邪ひきそうだからやめよう。笑
今朝、久しぶりに10キロを走ったが、1時間ちょっとで走るのが精いっぱいだ。
3月の大会では10キロを55分で走ったが、今回は難しいかな。
地元なので高校時代の友人の奥さんやら旦那さんなども走るようだ。
負けないように、がんばる!笑
2015年11月02日
御礼「沸騰ワード10」
先週 金曜日(10月30日)放送の日テレ「沸騰ワード10」。
観て頂いた方々から、多くのご連絡を頂き、誠に恐縮です。
ありがとうございます。
私自身は恥ずかしいので、まだ観ていません。
この取材、何度も断ってきたのですが、、、自分が観なきゃいいか、、、と悟り、TVからの取材を受けた次第です。
また売上云々も、ある意味、無粋ですから、、。
でも取材・制作をして頂いたTVスタッフの方々に失礼なので、近いうち観ます。笑
今回のTVですが、私の家族(両親や妻、子供たち)、また古い友人たちに、私自身が仕事で何をしているのかが伝わったようで、それが一番うれしかったです。
私自身も、家族や友人たちに、仕事の話はしないので、、。
「カメラマン」って言っても、胡散臭いだけですから。笑
視聴して頂いた方々、
私の仕事仲間、
そしてTVの制作マンの方々、誠にありがとうございました。
この場を借りて、お礼申し上げます。
2015年09月25日
雨
今日も雨。
予定していた撮影が雨のため来月に延期になった。
今月は、本当に雨が多い。
撮影の延期は、これで今月2回目だ。
雨の日は走れない。
早朝から画像処理をしている。
終わったら、図書館へ。
市民講座のレポート提出の〆切が迫っているからね。
2015年09月17日
レポート
写真;千葉県栄町にて
毎週 土曜日に参加している市民講座。
来月上旬にレポートを提出しなければならない。
う〜ん、仕事が忙しいが、、やるしかない。苦笑
がんばろう。
今週、あるTV番組の取材を受けた。
来月下旬に放送されるとのこと。
TVの取材は初めてではないが、、やれば、まあまあ面白い面もある。
何事も、やってみないと分からないよね。
2015年09月05日
2015年08月28日
2015年08月21日
ピン芸人
今週、あるピン芸人のインタビュー撮影をした。
その芸人、とっても苦労人。
インタビュー中の話もめちゃくちゃ面白く、インタビュー中、撮影中も、スタッフの気を遣ってくれ、取材はとてもスムーズに。
おかげで、仕事にもかかわらず、とても素敵な時間を過ごせました。
いやー、やっぱ苦労人は違う!と実感した次第です、はい。
2015年08月19日
お久しぶり
写真:秩父にて
あらら、と思っていたらHPのブログを一か月以上更新してませんせした。
このブログで、オレの生存確認、また仕事状況を確認している方もいるようで、失礼しました。
先日は、家族でシンガポールへ。
撮影OFFの日は、九十九里浜でサーフィンばかりの夏を過ごしております。
しっかり生きております。笑
まだまだ夏の暑さが続きます。
みなさまご健康に留意して下さいね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
最近の記事
(06/10)コロナ禍
(03/31)コロナウイルス
(11/24)ドローン撮影
(11/09)都若丸劇団
(10/29)地元 佐倉市 災害被害
(10/15)台風19号
(10/02)吹屋
(09/16)千葉県 台風被害
(09/09)山もえぎ
(09/09)Takashimaya Salon
(03/31)コロナウイルス
(11/24)ドローン撮影
(11/09)都若丸劇団
(10/29)地元 佐倉市 災害被害
(10/15)台風19号
(10/02)吹屋
(09/16)千葉県 台風被害
(09/09)山もえぎ
(09/09)Takashimaya Salon
最近のコメント
佐倉中 by 今井 (05/08)
佐倉中 by なるいけ (05/08)
かくれんぼ 7 by 今井 (03/11)
かくれんぼ 7 by つくばっさん (03/11)
ちょっと写真を by 今井 (03/03)
佐倉中 by なるいけ (05/08)
かくれんぼ 7 by 今井 (03/11)
かくれんぼ 7 by つくばっさん (03/11)
ちょっと写真を by 今井 (03/03)
最近のトラックバック
カテゴリ
検索ボックス
過去ログ