今日、伊豆へ撮影に。
撮影中、携帯のメール着信音。
HPの「コメント書き込み」があると、PCから携帯に転送される。
俺のHPでコメントは珍しい(笑)。
(コメントを書き込んだ人は、きっと中学時代の同級生)
写真上は、俺が通っていた佐倉中学校。
数年前に校舎が取り壊しになった。
(現在、新校舎を建築中。今秋完成予定)
写真は、4年ほど前、当時の佐倉中・校長にお願いして撮らせてもらったものの中の2枚だ。
この校舎も、いまは無い。
かつてあったことを存在するのは、我々の記憶の中だけだ。
写真は、あったことを証明するだけ。
10代後半からカナダへ渡る頃まで、自分に近寄る人間を極力排除しながら生きてきたので、俺にはガキの頃からの付き合いの友人はいない(笑)。
そうしなければ自分自身というものを維持出来なかった。
自分が、一番尖がっていた時代だと思う。
なので小中時代の俺は、小学校の友人とは、小学校を卒業してから、中学の友人とは中学を卒業してから、彼らとの付き合いを一切しなくなってしまった。
なので彼らの中では、俺は「伝説の男」となってい(笑)。
先日、小学校時代の友人に30年ぶりに会い、その後、彼から「今井のことは、みなで会うときには、いつも話題になっていた」とメールがあった。
中学時代は、今思えば、たった3年間。
でも中身の濃い3年間。
俺のクラスは、地味だったが、好きだったな。
♪ 木琴がきけない、、、♪(合唱コンクールの曲。笑)
10代の頃で一番楽しかった3年間だった。
違う学区の小学校から引っ越してきた俺は、中学入学時は、だーれも知らない。
クラスは9クラス。
最初の1、2ヶ月は、「あいつ生意気じゃねぇ」攻撃で、ピリピリしていた。
ただ売られたケンカは、全戦全勝だったので、2ヶ月くらいで、中学生活の全てに慣れた(笑)。
数年前、取り壊しになる校舎を撮る時、悲しさと懐かしさがあったが、いま写真を撮れて、カメラマンになって幸せだとも思った。
この写真を撮るために、この佐倉中にいたのかと、、、。
上の写真には、何の芸術性もない。
芸術性なんて、クソくらえ(笑)!
写真なんて、下手でもクソでも何でもいい。
写っていれば、それだけでOKな写真もある。
写真は、過去の記憶、過去の存在の証明だ。
その記憶を共有出来る人間が、あの日のこと、、この昇降口で毎日靴を履き替え、朝にはABBAを聴きながら掃除をして、走り回り、この先にある売店でノートを買い、保健室の先生が美人で、小屋のような社会科教科室かあり、放課後は誰かを待ち、、、そんな記憶を共有出来る人間に、この写真は見て欲しい。
そのためだけに存在している写真でしかない。
それで十分だ。
いま、この中学に息子と娘が通っている。
子供たちに言うことは、俺が中学時代に「技術科の本多先生」に言われたこと(笑)。
「無理と我慢」。
自分で無理と思ってあきらめないこと。
無理なことだがらこそ、挑戦してみる。
そして、我慢という行為・行動を覚えること。
あとは、俺の教訓を生かして、「いい友達をつくり、友達を大切にしろ」かな(笑)。
10代で人間の人格が形成出来るとするなら、俺の人間性の明暗の「明」を築いたのは中学時代かな、、。
「暗」は、明らかに高校時代だ(笑)。
まあ、誰でもそんな感じだとは思うけどね。
http://www.satosahi-imai.com/
写真ありがとう。当時を懐かしく思い返しています。自分の中ではあの昇降口で靴を履き替えたのが昨日のことのように近い過去なのに、何故か当時の自分と同い年の子どもたちが横にいる。中身は何も変わっていないんですけどね。見た目は?
お久しぶりです。
元気ですか?
以前(10年近く前?)、佐倉のお祭りで会ったことがありましたね。あの時は、副級長は、アメリカからの一時帰国だったような、、。
相変わらず、キレイでした。
このHPで、剣道部のコバとも再会出来ました。
それがきっかけで佐倉のフルマラソンもコバと一緒に走りました。この10月、11月のマラソンも一緒です。
副級長は、あまりにも秀才&美人&超性格良し&面白いで、低能だった俺には、近寄りがたい存在でした(笑)。
近いうち、また「木琴」を一緒に歌いましょうね。
楽しみにしています。
また連絡下さいね。
今井
独身時代、のちに夫となる人の影響で、私も市民レースに参加していました。
さすがにフルはやっていませんが・・・その後は、腰痛の為リタイアです。
無理と思って諦めないことは大事だけど、体には無理がきかなくなるお年頃
(あれ、私だけ?)、丁度好い加減で頑張って下さい。
お会いしたのは12年前です。
子どもも大きくなるわけだ・・・
コバによろしくお伝え下さい。
木琴、是非歌いたいものです。
すごく懐かしがってましたよ。
副級長は、俺の中では「アイドル」でしたよ(本当に!笑)。
確かに中学時代は、どんなに剣道の練習をしても疲れが翌日には残っていなかったのに、、、。今は、かなり疲れる(笑)。40を過ぎたら、本当に「いい加減」にやるのがいいですね。
佐倉の祭りで会ったのは12年前にもなるんですね!と言うと、お互いに、子供も生まれたばかり。30の頃ですか、、。
あっと言うまですね。
2年ほど前の佐倉の祭りで、9組にいたH君(サッカー部)とHさん(吹奏楽部)に会いました。あの二人は結婚したんですねー。びっくりしました。
知ってましたか?
水泳部にいたNさんは、彼女の長男とうちの娘が同じ学年・学級で、保護者会でよく会いますよ。彼女の性格も見た目も、中学時代と一緒です(笑)。
みな、どうしてるんでしょうね?
同窓会とか、やりたいとは思いますが、皆は難しいでしょうから、数人だけでも。
親のネットワークで・・・
Nさんのことも、剣道部のDちゃんの話も、時折そこから聞こえてきます。
私の話も、そうやってどこかで伝わっているのかな?(冷汗)
そうですね、そろそろ同窓会やりたいですね。
大規模なのは難しいから、こぢんまりとやりましょうか。
そういうのがあるんですね。
きっと俺なんか、あまりよく言われてないかも(笑)。
Dちゃんも、地元にいるのはNさんから聞ききました。
俺自身は地元にいますが、地元の付き合いが全くないので、、。
近いうち、皆で会いましょう。
連絡先が分かる人だけでも、連絡してみますね。
もしよかったら、このHPの「問い合わせ」からアクセスしてもらえれば、俺個人のメールアドレスにつながり、副級長のメールアドレスは、このHP上では一切分からないので、よろしくお願いします。
現、佐倉中在校生です。
私は、最初に新校舎に入った3年代の内の1人です。さらに、もう新校舎生活も1年を超えました^^
写真の方、拝見しました。両方の写真は今は撮れないカタチとなっております。図書室があった校舎…つまり、元職員室があったと思われる校舎ですが、今は跡形もありません。変わってないのは校門ぐらいでしょうか。あ、プールも。
カメラマンをやっているようですが、今度新しい佐中に来てみてはいかがでしょう。心底驚くと思います^^
佐倉中の在校生からコメントを頂くのは初めてで、大変嬉しいです。
りょーさんは、私の愚息と同級生ですね。
至らないところの多い愚息ですが、ヨロシクお願いします。
佐倉中の新校舎には、体育祭や父兄参観日などで、何度かお伺いしています。
光が柔らかく、白く輝く素敵な空間ですよね。
確かにプールと校門は、昔のまま。
私が在学中の校舎は、走るとコンクリートが落ちてくるようなボロボロでした。もう30年ほど昔の話ですが(笑)。
りょーさんも、中学生活、もう残すところわずかですね。
今日は最後のテストですよね。
中学時代の私は、将来は学校の教師になるつもりでしたが、高校時代に考えが変わり、卒業後、カナダへ渡り、今はカメラマンをしています。
これから佐倉中を卒業して、たくさんのことがあると思いますが、頑張って下さいね。応援しています。
卒業後、いつしか母校・佐倉中を振り返っ下さい。
私と同じように、15歳の佐倉中時代の思い出に励まされることもあると思いますよ。
コメント、ありがとうございました。
また、いつでも連絡下さいね。
今井聡志
「佐倉中」で検索していたところ、こちらのHPに行き着きまして懐かしさのあまりコメントさせて頂きました。
私は1976年生まれで25年前に佐倉中を卒業した者です。
従いまして、今井様の10年後輩となります。先日ちょうど40歳になりました(笑)。
現在は仕事の関係で千葉を離れて埼玉に在住しております。
先日のGWに帰郷したついでに久々に母校を訪ねました。
友人の情報や学校のHP等で既に校舎が建て替わっていることは知っておりましたが、ボロボロの校舎・雨漏りのする体育館・強風が吹けば飛んでしまうようなプレハブの美術室…等々自分の知っている佐倉中が変わっていたことは、やはりショックでした(築年数からすればもちろん仕方のないことですが)。
しかし、今井様が掲載して下さった上記の校舎の写真は、我々の佐倉中そのもの。
私の記憶にあるのはまさにこの風景です。
中学時代の記憶が蘇り、不覚にも涙がこぼれました。
第3者からすれば上記の写真は「ただの汚い校舎」なのかもしれません(失礼しました)。
しかしながら、我々が多感な中学時代の3年間を過ごした大切な「学び舎」なのです。
この写真のUPは数年前のようですが、素晴らしい写真を掲載して下さったことに心から御礼申し上げます。ありがとうございます。
長々のコメントを失礼しました。
今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
コメント、ありがとうございます。
旧佐倉中学校の校舎も、またその前にあった市営住宅も取り壊されてしまいましたね。中学校に通っていた当時の風景は、いまは全くなく、本当に寂しい限りです。
残っているのは、校門、プールと、グランド前にある観覧席?くらいでしょうか?
写真を撮影したのは、校舎取り壊しが決まった、10年程前です。
写真、ダウンロードして結構ですよ。
私自身は、仕事的には出張ばかりで、佐倉市内在住ですが、あまり地元と関わることはわりません。でも、時間のある時は、市内を散歩することにしています。中学から30数年の時の流れの中で、この佐倉の街も大きく変わっています。昔の面影を探しながら、10代の頃を思い出しております。
なるいけ様、コメント、うれしかったです。
ありがとうございました。
また佐倉を訪ねて下さいね。
今井